Panzerkrieg.
German Armoured Operations at Stalingrad.
Volume 2

戦車戦:スターリングラードの装甲部隊 Vol.2 第2戦車連隊

\19.000 \0

Leaping Horseman Jason D. Mark
オーストラリア 634ページ
2024
601写真
28cmx22cm ハードカバ−
英語 新品

待望のシリーズの続編が7年の歳月をかけ発表されました!

スターリングラードでのドイツの戦車作戦を研究するシリーズの第2巻は
第2戦車連隊の戦闘歴を詳細に検証します。


第2戦車連隊は、1930年代半ばの結成まで遡る長い歴史を持っています。
第1装甲師団配下で
ズデーテン地方の併合に参加し、ポーランド、フランスで戦い、1940年8月第16歩兵師団の部隊を分割し、新しく編成された第16装甲師団に配属されました。
バルカン半島では予備師団としてルーマニア軍の教育などに従事しました。
そして1941年6月運命の東部戦線への参加となる。
ソ連国境を越えた後、この連隊は常に装甲戦闘部隊の中心的となり、
ソ連軍の後方深くに攻め込んで包囲網を形成した。これは敵部隊が突破を試みるにつれて、ますます犠牲が増す戦術だった。
連隊は、ヴォルガ川に到達して北の都市を遮断した有名な進撃の先鋒となり、スターリングラード包囲戦の先導役となった。
壊滅的な人員不足のため、その後数か月間、装甲車は防御に配備せざるを得なかった。
1942年11月に赤軍が第6軍を包囲し始めたとき、弱体化した連隊は彼らを阻止するために西に急行したが、結局は無駄な試みとなった。

元ドイツ国防軍関係者の記録への前例のないアクセスにより、連隊の生死を詳細に分析することが可能になった。
物語は、個人のコレクションや退役軍人自身のアルバムから集められた数百枚の珍しい写真によってさらに充実している。
スターリングラード戦の素晴らしい資料本で、私達を毎回感動させてくれる
Leaping Horsemanからの新刊です。



今回のVol.2は

 第16装甲師団第2戦車連隊
(1935年〜1940年夏までは第1装甲師団第2戦車連隊)
   

重要人物
 Rudolf Sieckenius中佐〜大佐
 (最終 少将)
(1896-1945)
騎士十字
連隊長 
後に第16装甲師団長
第263歩兵師団長
第391保安師団長時ハルベ戦で自決
 Hyazinth Graf Strachwitz予備役少佐〜中佐
(最終 予備役陸軍中将及び親衛隊大佐)
(1893-1968)
柏葉・剣・ダイヤモンド付騎士鉄十字章
第I大隊長
その後G.D戦車連隊長
シュトラハヴィッツ戦闘団長
戦車駆逐旅団「オーバーシュレージェン」の旅団長
 Bernd Freytag von Loringhoven大尉
(最終 少佐 戦後連邦軍中将)
(1914-2007)
金色ドイツ十字章
正式な名前
Alexander Otto Hermann Wolfgang
Bernd Freiherr Freytag von Loringhoven  
第2中隊長 Strachwitz中佐離脱の為第I大隊長となる
その後 陸軍参謀総長副官(グーデリアンなど)
1945年総統地下壕でハンス・クレープス歩兵大将の副官
4月29日総統地下壕を脱出。
戦後はドイツ連邦軍総監代行
Friedrich-August Graf von Bruh予備役中尉〜大尉
(最終 予備役少佐 連邦軍中佐)
(1913-1981)
騎士十字・金色ドイツ十字章・最高司令官かの感謝状
第8中隊長
その後第116装甲師団第16戦車連隊第II大隊長で
ノルマンディー戦で戦い
戦争末期は同師団の戦闘団の指揮を執る


写真  地図  表
  謝辞      
 1 第2戦車連隊       
  初期の編成  14    
  ズデーデン   5    
  ポーランド   9  1  
  1939/40  冬の訓練と補充  3    
  黄色計画 1940年5月  26  11  3
  再編成  2    
  バルカン半島  9    
  分裂お癒す  9    
 2 1941年 バルバロッサ作戦      
  登場人物 戦闘序列  15    
  展開と攻撃計画      
   ヴェルバ近郊の戦い  43  6  
  スターリンラインの打破  12  2  
  モナスティリシュチェへの前進  18  4  1
  ベルボマイスクとボスネセンスクに侵攻  16  3  
  ニコラエフの征服  17  2  
  キエフ包囲戦  35  2  
  オルジーツア川の戦い  6  3  
  アゾフ海の戦い  7  3  
  ロストフの戦い  11  1  
  ソビエトの反撃  3  1  
  ミウスの防衛  5  1  
 3 1941-42 冬の危機      
   登場人物   5  1  
  1942年1月〜4月  1    
  戦車中隊 Kuckein 1941年12月〜1942年1月  2  4  
  戦車中隊 Langer  1942年1月    2  
  戦車中隊 Bollert 1942年1月〜2月    2  
  戦車大隊 Otto  1942年1月〜2月  4  2  
  戦車中隊 Kuckein 1942年2月     1  
  戦車大隊 Otto  1942年3月〜4月     2  
  戦車中隊 Langer & Bollert 1942年3月〜4月      
  戦車中隊 Muller 1942年3月〜4月    
  戦車中隊 Kuckein 1942年3月〜4月 15    
  再会 10    2
 4 1942 夏      
  登場人物 戦闘序列  14    
  ハリコフ 反撃 43 4  
  ウィルヘルム作戦  13  5 1
  第二次ハリコフ攻防戦   14  3  
  ブラウ作戦   6  3  1
  ドン河湾曲部の戦い  18  3  
  カラチ近郊での戦車戦  12  5  
  ドン河湾曲部への掃討   16  3  
 5 1942 秋 スターリングラード      
   登場人物 戦闘序列   15    
  攻撃の計画  14    
  ヴォルガ川へ進む  22  4  
  ドン〜ヴォルガ回廊の戦い  24  2  
  第二次コトルバン攻勢  4  1  
   アカドフカでの戦闘 22   2  
  第三次コトルバン攻勢  6  2  
  オルロフカとスパルタコフカの戦い  6  1
  スタ−リングラード北部への攻撃  7  1  
  ラタシャンカへの上陸の試み  2  4  
  リノクへの最後の攻撃  3    
 6 1942-43 冬 スターリングラード包囲戦      
  登場人物 戦闘序列   14    
  ドン川西側の反撃  9  7  
  西部戦線での最初のテスト  5  
  雷鳴作戦      
  再会    2  
  コルツォ作戦への抵抗  1  1  
  終わり  1    
  包囲の外側  4    
  エピローグ      
       

634ページ
601写真
2航空写真
100地図
7表

7スケッチ


     
     
     
     
     

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   









HOME


Copyright © 2004-2025 PANZERBOOK.COM . All rights reserve
HOME